アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

彫刻についての
お問い合わせは
こちらをご活用ください。
問い合わせフォーム

QRコード
QRCODE

2014年10月29日

ナイフに彫った鳥

ナイフのヒルト、ハンドルにも彫刻をします。
今回は素彫り、金象嵌、スクリムショーの技法の作品です。









動物を彫る事の方が多いですが、たまに鳥を彫る注文を受けると嬉しく成ります。

御用が有りましたら お問い合わせまで御連絡をお願い致します。  
Posted by 井浦勝雄 at 10:00Comments(0)作品

2014年10月27日

お祝いして戴きました   女房書

3人の方に70歳の誕生日のお祝いをして戴きました。
今年夏より右手親指の大怪我、8月白内障の手術と来訪して下さると言うのを
お断りしていたので久しぶりのお客様です。
ケーキをご持参して戴いての古希のお祝いです。


谷中とエシャレットを田舎味噌で


丹波黒豆の枝豆は兄から送られた品


今日に御刺身は京都産の天然鰤と北海道産の蛸


鮎の甘露煮・・・甘露と言うには味が薄いです


うなぎの肝煮
  

ローストビーフ ニンニクバターソースで・・・

天気予報ではにわか雨とか言ってましたが降らなくて良かった。
わざわざ お祝いに来て戴き有難う御座いました。嬉しかったです。

御用が有りましたら お問い合わせまで御連絡をお願い致します。
  
Posted by 井浦勝雄 at 10:00Comments(0)食べ物

2014年10月24日

B.W.C. Kimber Ultra Carry II

B.W.C. Kimber Ultra Carry II  塗装仕上げです。
先日紹介しました ハイパワー と同じような仕上げですが 今回は塗装をあじゃさんにお願いしました。
此の銃は彫るのが始めてでしたが 参ってしまいました。 スライド上部には鉄粉が混ざっているようですが 
鉄以上の硬さで彫るのは大変でした。 二度と彫る事は無いと思います。















今回の塗装とメッきはあじゃさんにして戴きました。

御用が有りましたら お問い合わせまで御連絡をお願い致します。  
Posted by 井浦勝雄 at 10:00Comments(0)彫刻

2014年10月22日

御蔭さまで無事70歳を向える事が出来ました   女房書

1944年10月10日生 今年70歳 古希の祝いです。 
何時までも私が元気で料理等出来るかどうか分からないので、還暦祝いは兄弟とか甥を招いて大勢で宴を開き祝って戴きました。
古希の祝いは2人だけでの食事と成りました。
昭和19年 戦争で食べる物も無く成ってきている時でしたが さすが米どころ「すいとん」は米の粉で作っていたそうです。
20歳の日東京オリンピックの開会式でした。師匠小川四郎氏宅で住み込みで仕事をしていましたが 世田谷区赤堤の
大空に五輪の輪を見る事が出来ました。昨年2度目の東京オリンピックが決り感無量・・・見る事が出来る事を願っています。


今日の食材 錦織圭選手が食べたいと言っていた「のどぐろ」


のどぐろ、いかの刺し身 鯛の塩焼き 赤飯 のどぐろの煮付け ぜんまいと根野菜の煮物 茶碗蒸し


今年春から体調がもう一つで 眠れなくなりましたが 私が飲んでいる薬が効き 秋には眠れるように成り元気に成りました。

仕事をするのが好きですし ましてや皆様方にお喜び戴いた時には 一人で乾杯して居ます。
今後とも宜しくお願い致します。

御用が有りましたら お問い合わせまで御連絡をお願い致します。  続きを読む
Posted by 井浦勝雄 at 10:00Comments(8)食べ物

2014年10月20日

2014年度 JKG ナイフショー

2014年度JKGナイフショーが東銀座 時事通信ホールで開催されました。
久しぶりの土,日曜日秋晴れと成り大勢のお客様で賑わっていました。

グリップも制作をする武藤美彦さん


今回も新しい作品が並んでいました。
















表彰式も有りました。

私も以前テーブルを出して居ましたが 見に行くだけでも新しい発見が有り楽しかったです。

御用が有りましたら お問い合わせまで御連絡をお願い致します。  
Posted by 井浦勝雄 at 10:00Comments(0)雑記

2014年10月17日

DAIWA RYOGA BAY GIGGING C2025 PE.SHL

DAIWA RYOGA BAY GIGGING C 2025 PE.SHL釣りの道具リールです。
超超アルミニュウムとの事 始めてリールを彫らせて戴きました。
此のリールで大物を釣って戴きたいものです。













松方弘樹様 マグロを釣る大きなリールに彫ってみませんか?

御用が有りましたら お問い合わせまで御連絡をお願い致します。  
Posted by 井浦勝雄 at 16:45Comments(0)彫刻

2014年10月15日

時々見たくなる作品

これ等の作品はオーナー様からの要望に少しでも近づきたいと頑張った記憶が有ります。
何時でもそうですがキャンバスは其れほど変わった形では無いのでどのようにデザインをしようか考えてしまいます。
苦労すればするほど想い出も有ります。













皆さまからのご要望に応じる作品作りをしたいと思っています。

御用が有りましたら お問い合わせまで御連絡をお願い致します。  
Posted by 井浦勝雄 at 10:00Comments(0)作品

2014年10月12日

ハイパワー

此の2挺はエングレ倶楽部の会員の方に塗装をして戴きました。


GUN誌 1998年4月号の表紙の様な銃にしたかったのです。
















日本を縦断した台風19号でしたが 皆様の所では被害は有りませんでしたでしょうか?
アメリカからメールが届き『私は、あなたが嵐から安全な場所にいることを望みます。』アメリカでも大きく報道された様です。
東京では雨、風さほど強くなく 夜中に通過しました。

御用が有りましたら お問い合わせまで御連絡をお願い致します。  
Posted by 井浦勝雄 at 10:00Comments(0)作品

2014年10月09日

皆既月食と台風

昨夜の皆既月食綺麗でしたね!!  後何回見る事が出来るか・・・
友人とカメラで写そうと頑張りましたが難しかったです。




友人が写した写真


天体ショーでは無いですが、台風19号が近づいていますが 中心の気圧は910ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は55メートル、最大瞬間風速は80メートル。今年、最強の強さ 明後日より3連休になると言うのに・・・



皆様 どうぞお気を付け下さい。
写真はネットからもお借りしました。

御用が有りましたら お問い合わせまで御連絡をお願い致します。
  
Posted by 井浦勝雄 at 20:04Comments(0)雑記

2014年10月08日

鯛を食べきります

以前鯛を佐渡、鳴門からも送って戴きましたが、いつ食べても美味しい魚です。世田谷でよく手に入る天然鯛は長崎産が多いです。
先日、高知産の巨大高級魚『あら』が 魚屋さんに有りましたが 翌日さばいて販売との事、
雨の中買い物には出かけないので断念。歳を取るほど魚,手頃な価格の鯛を食する事・・・美味しいです。


何たって お刺身ですよね.皮を引かないで バーナーであぶる方が好きです。


ほうろく焼。


その物の味が良くわかりますがどうしてこの並べ方にしたのか・・・


あら煮、骨をしゃぶっていただきます。以前イサキで舌を大怪我をしましたが・・・止められません。


真子と白子の煮付けです・・・美味しいです


鯛飯。


鯛のそぼろ、卵、根ミツバの胡麻和えで三食丼です。


最後はお吸い物。

忘れて居ましたが、最も美味しかったのは握り寿しでした。写真撮るの忘れちゃいました。


御用が有りましたら お問い合わせまで御連絡をお願い致します。
  
Posted by 井浦勝雄 at 10:00Comments(0)食べ物

2014年10月05日

飽きが来ない素彫り

台風18号大きくて日本縦断するのではと心配して居ました。
東京、世田谷では昨日より雨が降り続いていましたが、風も吹かず6日午後に成り太陽が出て暑く成って来ました。
静岡では浸水したようですが、皆様の所は如何でしたか?被害が出た所の皆様には お見舞い申し上げます。

前回はキラキラして居る金をあしらった作品を見て戴きましたが 今回は素彫りです。
塗装をして有る銃に彫ったり、彫ってからブルーイングで着色をしたり楽しみかたは色々出来ます。
シリンダーの彫りが薄くなっているので彫り直したいですね!!













オーナーの皆様写真を無断でお借りしましたが 宜しくお願い致します。

御用が有りましたら お問い合わせまで御連絡をお願い致します。  
Posted by 井浦勝雄 at 10:00Comments(0)作品

2014年10月02日

金色の魅力

昔から金に纏わる色々の話が有りますが 金色は魅力が倍増するのではないでしょうか。
ヘビーウェイト、プラスティックには象嵌が出来ないので、金粉で表現して居ます。
ガンブルーに金色は映えます。
動物は24K板で象嵌と同じように作り、埋め込む事が出来ないので張り付けて居ます。














御用が有りましたら お問い合わせまで御連絡をお願い致します。  
Posted by 井浦勝雄 at 10:00Comments(0)作品