2013年06月29日
COLT S.A.A 45 BAT MASTERSON
2013年06月27日
近所のアジサイ
Vショー 7月7日 東京産業貿易センター参加します。
ホームページの特集を更新しました 見て下さい
梅雨だったのですね・・・久しぶりに雨の日が続きました。
雨が上がったので近所をアジサイの花を捜しながら散歩しました。
ガク咲き



手まり咲き





梅雨に成っても雨が少なく 可哀想でした。
ホームページの特集を更新しました 見て下さい
梅雨だったのですね・・・久しぶりに雨の日が続きました。
雨が上がったので近所をアジサイの花を捜しながら散歩しました。
ガク咲き



手まり咲き





梅雨に成っても雨が少なく 可哀想でした。
2013年06月25日
祝 富士山世界文化遺産登録
Vショー7月7日東京産業貿易センター参加します
HPの特集を更新しました。見て下さい
http://k-iura.com/new/tokusyuu/20130625/view.cgi
葛飾北斎 富嶽三十六景の内の二景をSKBの銃に彫った事が有ります。
小さな富士山です。
神奈川沖浪裏


深川万年橋下

HPの特集を更新しました。見て下さい
http://k-iura.com/new/tokusyuu/20130625/view.cgi
葛飾北斎 富嶽三十六景の内の二景をSKBの銃に彫った事が有ります。
小さな富士山です。
神奈川沖浪裏


深川万年橋下


2013年06月23日
、スタチュー オブ フリーダム(自由の像)
Vショー 7月7日浜松町産業貿易センター参加します
ウインチェスターM1866の銃に彫ってある アメリカ国会議事堂の天辺88mの上に
建っている6mの像で有る事が判りアーマー ブラスのライターに針で彫って見ました。
初めにラフ画を描き其れから針で点描画をしました。

ウインチェスターM1866の銃に彫ってある アメリカ国会議事堂の天辺88mの上に
建っている6mの像で有る事が判りアーマー ブラスのライターに針で彫って見ました。
初めにラフ画を描き其れから針で点描画をしました。


2013年06月21日
2013年06月19日
2013年06月17日
2013年06月15日
梔子(クチナシ)の花 アカネ科 女房書
我が家には1本の盆栽が有ります。
花言葉「私は幸せ」「とても幸せ」「優雅」「洗練」「清潔喜びを運ぶ」
毎年20日ごろ咲き始まるのですが、今年は早く10日に咲き始めました。
花は八重咲きで毎年100輪近く咲きますが蕾が開き始めると切って家の中で咲かせます。


種類では
一重の花です。以前一鉢有りましたがテッポウ虫で枯れてしまいました。
今年タネをまきましたが芽が出てくれるか心配です。

八重咲きの大きな花です。

6月15日結婚記念日、時期的に此の花だと云う事で花屋さんに生の花でブーケを作ってもらいました。
45年前は未だジューンブライドなんて騒がれてなく、新潟の親には田植え等忙しい時にと言われましたが
その後甥2人も6月に結婚し、今の所皆幸せそうです。
花言葉「私は幸せ」「とても幸せ」「優雅」「洗練」「清潔喜びを運ぶ」
毎年20日ごろ咲き始まるのですが、今年は早く10日に咲き始めました。
花は八重咲きで毎年100輪近く咲きますが蕾が開き始めると切って家の中で咲かせます。


種類では
一重の花です。以前一鉢有りましたがテッポウ虫で枯れてしまいました。
今年タネをまきましたが芽が出てくれるか心配です。

八重咲きの大きな花です。

6月15日結婚記念日、時期的に此の花だと云う事で花屋さんに生の花でブーケを作ってもらいました。
45年前は未だジューンブライドなんて騒がれてなく、新潟の親には田植え等忙しい時にと言われましたが
その後甥2人も6月に結婚し、今の所皆幸せそうです。
2013年06月13日
梅酒
台風が来るとか…風で実が落ちては傷が付くので採ることにしました。
木の半分近くはスズメ達が春芽を食べたので実が付きませんでした。

梯子に乗り収穫しましたが 今年 実は大きく成りました。収穫量は8キロ弱。


我が家の梅酒の製造は辛口です。
梅1キロに付きホワイトリカー1.8リットル、氷砂糖150g 甘くないのです。
少し傷が有るものは カリカリ漬け シロップは暑くなったら炭酸で割り飲みます(ノンアルコール梅酒?)

食事の時グラスに氷を入れ、焼酎(いいちこ)に梅酒 甘くないので合うのです。
木の半分近くはスズメ達が春芽を食べたので実が付きませんでした。

梯子に乗り収穫しましたが 今年 実は大きく成りました。収穫量は8キロ弱。


我が家の梅酒の製造は辛口です。
梅1キロに付きホワイトリカー1.8リットル、氷砂糖150g 甘くないのです。
少し傷が有るものは カリカリ漬け シロップは暑くなったら炭酸で割り飲みます(ノンアルコール梅酒?)

食事の時グラスに氷を入れ、焼酎(いいちこ)に梅酒 甘くないので合うのです。
2013年06月10日
久々彫刻をやって見よう
金属をピッカピカに光る彫り方
突きのタガネを作る。巾は0.5mm~1mm
片切りの巾の狭いものを作る。 ヤスリの柄などに取り付ける。

金属にポスタカラーを塗り鉛筆でアラベスクの心を書く。

突きタガネで金属を挟んであるバイスを回しながら鉛筆で書いた線を消すようにギザギザで心を彫る。



ギザギザに彫った外側に線彫りをする

片切りタガネで葉などを彫っていく。

毛彫りを入れて完成

使ったタガネは3本です。

シルバー等に彫る時はピッカピカに彫る事が出来ます。
突きのタガネを作る。巾は0.5mm~1mm
片切りの巾の狭いものを作る。 ヤスリの柄などに取り付ける。

金属にポスタカラーを塗り鉛筆でアラベスクの心を書く。

突きタガネで金属を挟んであるバイスを回しながら鉛筆で書いた線を消すようにギザギザで心を彫る。



ギザギザに彫った外側に線彫りをする

片切りタガネで葉などを彫っていく。

毛彫りを入れて完成

使ったタガネは3本です。

シルバー等に彫る時はピッカピカに彫る事が出来ます。
2013年06月08日
マルゴーに行ってきました
御徒町駅北口を出て春日通りを渡りアメ横商店街中央です。
いつもお世話様に成っています。


長物がズラリと並んでいます。



ZEKEの真鍮製も揃っています。




ナイフもGUNと同じくらいのスペースに飾っています。

マルゴーさんのHP
いつもお世話様に成っています。


長物がズラリと並んでいます。



ZEKEの真鍮製も揃っています。




ナイフもGUNと同じくらいのスペースに飾っています。

マルゴーさんのHP
2013年06月06日
今年も季節に成りました
今年の梅雨はどうしたのか雨が降りません。
毎年姿を見せるやもり何匹いるのか判りませんが夜になると出て来ます。
可愛いとは思いませんが暑く成り出てくるとホッとします。


ここ数年大家族のすずめが減りました。
一番多いので3羽の子供を連れて来ました。
パンを小さく切って器に入れて有りますが、巣立つ前は親が口いっぱいパンをくわえて運びますが
其の内子スズメを連れて来て食べさせますが 子供は自分で食べるように成っています。


今年は我が家の門柱で巣を作りませんでしたが 子連れのしじゅうがらです。

毎年一番期待をしている鳩ですが今年も子供は出来なかったようです。
毎年姿を見せるやもり何匹いるのか判りませんが夜になると出て来ます。
可愛いとは思いませんが暑く成り出てくるとホッとします。


ここ数年大家族のすずめが減りました。
一番多いので3羽の子供を連れて来ました。
パンを小さく切って器に入れて有りますが、巣立つ前は親が口いっぱいパンをくわえて運びますが
其の内子スズメを連れて来て食べさせますが 子供は自分で食べるように成っています。


今年は我が家の門柱で巣を作りませんでしたが 子連れのしじゅうがらです。

毎年一番期待をしている鳩ですが今年も子供は出来なかったようです。

2013年06月04日
工具補充を買い出し
工具の補充で御徒町の㈱山口貴工に来ました。御徒町から浅草方面を歩くと数店の店が有ります。
今では東急ハンズとかネットで買われる方が多いと思われますが 私の使っているタガネは此のお店しか有りません。
ハイスの2号タガネ 自分で使いやすいのを選びます。



万力も色々並んでいます。






お店の方に聞いたところネット販売はしていなくて、電話とかファックスで注文が出来るそうです。
東京都台東区東上野1-7-3
℡03--3832-1405 FAX 03-3832-1406
今では東急ハンズとかネットで買われる方が多いと思われますが 私の使っているタガネは此のお店しか有りません。
ハイスの2号タガネ 自分で使いやすいのを選びます。



万力も色々並んでいます。






お店の方に聞いたところネット販売はしていなくて、電話とかファックスで注文が出来るそうです。
東京都台東区東上野1-7-3
℡03--3832-1405 FAX 03-3832-1406
2013年06月02日
ナイフ 矢口スペシャル
関東地方では6月より鮎等の釣りが解禁となります。
古い話ですが1989年御徒町マルキンオーナーの蓬莱博史氏、漫画家釣り吉三平の作者矢口高雄氏
カスタムナイフメーカー杉原渓童氏制作、彫刻は井浦で出来た「矢口スペシャル・フィッシング」です。

プレートには矢口高雄氏のラフ画を元に私がデザインしたものを入れました。 帽子の中にサインを入れました。

渓流の女王「ヤマメ」をヒルトに入れることにしました

ナイフの完成です。

ナイフマガジンでも紹介されました。


完成したナイフを持って 杉原氏が千曲川で釣りをしていた矢口氏に届けられました。

古い話ですが1989年御徒町マルキンオーナーの蓬莱博史氏、漫画家釣り吉三平の作者矢口高雄氏
カスタムナイフメーカー杉原渓童氏制作、彫刻は井浦で出来た「矢口スペシャル・フィッシング」です。

プレートには矢口高雄氏のラフ画を元に私がデザインしたものを入れました。 帽子の中にサインを入れました。

渓流の女王「ヤマメ」をヒルトに入れることにしました

ナイフの完成です。

ナイフマガジンでも紹介されました。


完成したナイフを持って 杉原氏が千曲川で釣りをしていた矢口氏に届けられました。
