2012年09月04日
彫刻をやってみようー2
今回は彫刻をするのに最も必要なタガネの作り方です

1 ハイスのメンタガネ2号カブを用意する。
グラインダーを使いタガネに熱が持たないよう水で冷やしながら少しづつ削る。
2 は正面から見たところ
3 は横から見たところ

今度はオイルストーンで砥ぎます
4 裏の左側から研く。
5 右側も研く。
6 横から見た形。
7 表を研いて完成です。
横に書いてあるのは丸を彫る時用の砥ぎ方です。
メンタガネは最も難しいタガネです。
時間を掛けてトライし 出来上がりはルーペで確認しましょう。

1 ハイスのメンタガネ2号カブを用意する。
グラインダーを使いタガネに熱が持たないよう水で冷やしながら少しづつ削る。
2 は正面から見たところ
3 は横から見たところ

今度はオイルストーンで砥ぎます
4 裏の左側から研く。
5 右側も研く。
6 横から見た形。
7 表を研いて完成です。
横に書いてあるのは丸を彫る時用の砥ぎ方です。
メンタガネは最も難しいタガネです。
時間を掛けてトライし 出来上がりはルーペで確認しましょう。
Posted by 井浦勝雄 at 10:00│Comments(4)
│彫刻
この記事へのコメント
井浦先生、いよいよですね。
早速、以前自分で磨いだタガネの修正をいたしました。見よう見まねで造ったタガネですと、刃先がなかなか入っていかなかったんですが、図を参考に砥ぎ角を変更すると良い感じで掘り進むことができました。三角刀だとうまく行っていた砥ぎ角も、タガネですと僅かな砥ぎ角の違いで彫り味がこんなに変わるんですね。久しぶりに、真鍮に葉っぱの模様を彫ることができました。まだ、汚いですけど・・・。
早速、以前自分で磨いだタガネの修正をいたしました。見よう見まねで造ったタガネですと、刃先がなかなか入っていかなかったんですが、図を参考に砥ぎ角を変更すると良い感じで掘り進むことができました。三角刀だとうまく行っていた砥ぎ角も、タガネですと僅かな砥ぎ角の違いで彫り味がこんなに変わるんですね。久しぶりに、真鍮に葉っぱの模様を彫ることができました。まだ、汚いですけど・・・。
Posted by モデル工房S at 2012年09月04日 11:11
モデル工房S様
メンタガネは一生悩みながら作り続けるタガネです。
良く切れるとエングレが本当に楽しく出来るものです。
只、その切れ味は何時まででも続きません。又砥ぎましょう
メンタガネは一生悩みながら作り続けるタガネです。
良く切れるとエングレが本当に楽しく出来るものです。
只、その切れ味は何時まででも続きません。又砥ぎましょう
Posted by 井浦勝雄 at 2012年09月04日 12:50
井浦先生 こんばんは
シロウトの事始めです
メンタガネの「メン」が「面」であることをまず勉強しました
ネットでタガネを調べると、ジュエリー関係のところでいろいろ勉強できました
シロウトの事始めです
メンタガネの「メン」が「面」であることをまず勉強しました
ネットでタガネを調べると、ジュエリー関係のところでいろいろ勉強できました
Posted by ないとあい at 2012年09月04日 21:28
ないとあい様
メンタガネ…面と書くのは知りませんでした。
タガネの通販の所を見て、面と書いているのを見ました。
如何して面と言うの判りません。
新しい事をお教え頂き有難う御座います
メンタガネ…面と書くのは知りませんでした。
タガネの通販の所を見て、面と書いているのを見ました。
如何して面と言うの判りません。
新しい事をお教え頂き有難う御座います
Posted by 井浦勝雄 at 2012年09月05日 09:21