2012年09月07日
彫刻をやってみようー4
真っ直ぐな線が切れるように成りましたか?

2 波の線です。
3 葉の形の練習の線です。
4 丸の練習です。

紙に書いて有る矢印の様に進みましょう。
5 丸の彫り方は左半分、右半分づつ彫ります。
また心からや、立ち上がりから一気に彫ってもかまいません。

2 波の線です。
3 葉の形の練習の線です。
4 丸の練習です。

紙に書いて有る矢印の様に進みましょう。
5 丸の彫り方は左半分、右半分づつ彫ります。
また心からや、立ち上がりから一気に彫ってもかまいません。
Posted by 井浦勝雄 at 10:00│Comments(3)
│彫刻
この記事へのコメント
井浦先生 こんにちは
私の持っているタガネはカシメ用なので
代わりに彫刻刀をハンマーで軽く叩いて彫ってみましたが
途切れなく線が続くのは不可能でした(みごとなガタガタです)
難しいですね
銃の彫刻には先生が紹介された唐草模様(スクロール)が多いです
世界中に古くからあり、日本には仏教伝来の中で流入したと思います
柏葉や葡萄葉と違い特定の草木というよりは宗教的なデザインで
ペイズリー柄やと同じく生命の悠久を願うものと思います
その意味からも途切れなくメビウスの輪のように
クルリクルリと線が繋がることが大切なんですね
私の持っているタガネはカシメ用なので
代わりに彫刻刀をハンマーで軽く叩いて彫ってみましたが
途切れなく線が続くのは不可能でした(みごとなガタガタです)
難しいですね
銃の彫刻には先生が紹介された唐草模様(スクロール)が多いです
世界中に古くからあり、日本には仏教伝来の中で流入したと思います
柏葉や葡萄葉と違い特定の草木というよりは宗教的なデザインで
ペイズリー柄やと同じく生命の悠久を願うものと思います
その意味からも途切れなくメビウスの輪のように
クルリクルリと線が繋がることが大切なんですね
Posted by ないとあい at 2012年09月07日 17:29
ないとあい様
こんばんは
彫刻刀では彫った事は無いですが,タガネと違い強く押すようにしてハンマーを打たなければ途切れるのでは、無いかと思います。
タガネを一本お送りいたしますのでご住所が、判りませんのでメールを下さい。
こんばんは
彫刻刀では彫った事は無いですが,タガネと違い強く押すようにしてハンマーを打たなければ途切れるのでは、無いかと思います。
タガネを一本お送りいたしますのでご住所が、判りませんのでメールを下さい。
Posted by 井浦勝雄 at 2012年09月07日 19:21
井浦先生
とてももったいないお言葉です
最近は、お仲間の皆さんをみならって、かすれたり、浅い刻印の彫り下げをやろうと、針でツンツンやっています
これもまた、なかなか根気のいる作業です
とてももったいないお言葉です
最近は、お仲間の皆さんをみならって、かすれたり、浅い刻印の彫り下げをやろうと、針でツンツンやっています
これもまた、なかなか根気のいる作業です
Posted by ないとあい at 2012年09月07日 22:24