2012年09月21日
メンタガネの砥ぎ方
彫刻をやってみようー2の図面2・3番までは、グラインダーでタガネを削りますが
4・5・6・7番はオイルストーンでタガネを砥ぎます。
オイルストーンに、オイルをぬり、力を入れすぎない様に砥ぎましょう。

4番の砥ぎ方

5番の砥ぎ方

7番の砥ぎ方です。
オイルストーンは木片に松やにで固定しています。
4・5・6・7番はオイルストーンでタガネを砥ぎます。
オイルストーンに、オイルをぬり、力を入れすぎない様に砥ぎましょう。
4番の砥ぎ方
5番の砥ぎ方
7番の砥ぎ方です。
オイルストーンは木片に松やにで固定しています。
Posted by 井浦勝雄 at 10:00│Comments(2)
│彫刻
この記事へのコメント
井浦先生、こんばんは!
1つ質問させてください。
最後の画像「7番の研ぎ方」!
ここを多く削るほど、「深く掘れるようになる」ということで、合ってますでしょうか?
1つ質問させてください。
最後の画像「7番の研ぎ方」!
ここを多く削るほど、「深く掘れるようになる」ということで、合ってますでしょうか?
Posted by Take.R
at 2012年09月22日 17:20

Take-R様
おはようございます
昨日、今日と祭りで今日は今どしゃぶりの雨が降っていますが、みこしの先導で囃子をやる事に成ります。
7番の所を大きく砥いでも深く切る事とは関係ないと思います。
タガネを立てて切ると深く成り、寝かせて切れば浅く切る事が出きます。
深く彫る事より、浅く彫る方の練習をされる方を進めます。
おはようございます
昨日、今日と祭りで今日は今どしゃぶりの雨が降っていますが、みこしの先導で囃子をやる事に成ります。
7番の所を大きく砥いでも深く切る事とは関係ないと思います。
タガネを立てて切ると深く成り、寝かせて切れば浅く切る事が出きます。
深く彫る事より、浅く彫る方の練習をされる方を進めます。
Posted by 井浦勝雄 at 2012年09月23日 07:44